読書初心者の方!
この記事は絶対に見て損はさせません!
出だしから偉そうに書いてしまいましたが
今回は読書を全くしない人、初心者の方に向けて
記事を書きました。
書いた理由は
僕が読書し始めた時に知りたかったから!
この一心です。
今回の記事でわかること
①読書の目的化
②読書に取り組む前にすべきこと
③何を読めばいいの?
ではさっそく内容に移ります。
【目次】
読書の目的を作れ!
まずは、本を読む前の”目的”を明確化させることが
大切です。
ではどうやればいいの?と思った方安心してください。
簡単です。
【この本から○○を学ぶ!】
と決めるだけです。
その本を買った理由が必ずあると思いますので
それを”目的化”し紙に書くのです。
そして、書いたものを本に挟みいつでも見返す事
ができるようにすればOKです。
一つ例を挙げましょう!
こちらを読むとしたら目的としてはこんな感じ
①読書の方法を学ぶ
②DaiGoさんの読書法ってどんなんだろう?
③この本をきっかけに読書マニアなる!
これだけでOKです。
本を読んでいると必ず起こることがあり
それは
”飽きる”
です。
読書量が多めの僕でもありますので仕方ありません。。。
飽きた時の為の保険がこの目的化なんです!
是非読書の目的を明確にして取り組んでいきましょう!
読書に取り組む前にすること
次に読書の前に取り組むことです。
これも簡単です。
本の「表紙」「裏」「帯」「プロフィール」
「はじめに・あとがき」を読み込み本が伝えたいこと
を自分なりに考えてみることです。
完璧に解読する必要はありませんが事前に頭に
入れておくことで本の内容がスムーズに入ってきます。
慣れてくるとその作業も自然とできるように
なりますので続けることが大切です。
ちなみに表紙や帯には著者や出版社が本を売るために
絞りに絞った文言を入れていますので”その本の伝えたい事”が
わかりやすく書いてある場合が多いです!
何を読めばいいの?
最後に読書の初心者の方、全く読まない人が初めに何を
読めばいいのかを説明します。
結論から言うと
【なんでもいいです】
とはいうものの助言が欲しい方もいると思いますので
僕が今から読書を始めるなら何を読むかを紹介します。
僕がこれから読書を始めるとしたらこのジャンル一択です。
『読書法を学べる本』
理由は、せっかく時間を使って読書をするのであれば
読書法をしっかりと学んだ上で読書したほうが効率が
いいからです。
一応僕も読書法については
勉強してますのでこのブログをお気に入り登録するか
ツイッター(@mephisto0514)をフォローしていただければ
少しはお力になれるかと思います。
いかがでしたでしょうか?
この方法を試すだけでも読書に取り組む姿勢が大きく
変わってくると思います。
ちなみに最後に説明した何を読むかのところですが
読書法以外にも自分の興味を持ったジャンルの本を
ゆっくり時間をかけて読むでも大丈夫ですからね!
まずは読書をする習慣を身につければ自然と続きます
から。
では、また!